環境設定
表編集・表定義
一覧表印刷
レポート関連
フォーム関連
イベント関連
一括処理関連
ネットワーク
その他
WIN桐
(共通)
解答欄へ
ケンちゃん
ホーム画面で例えば購入年月日の項目欄に平成13年4月1日〜14年3月31日の間で任意の年月日を入力する、次の項目欄、年度に13と自動入力したい、14年4月1日〜15年3月31日は14と入力したい、良い計算式があれば教えて頂きたい。
解答欄へ
chinchiroさん
共有ファイルで複数の端末からデータを入力するにあたって、入力データがどの端末から入力されているのかがわかるような方法があれば教えてください
解答欄へ
ハチンさん
表ファイルをうかつにも消してしまいました。拡張子BAKのついたファイルから表ファイルに復元したいのですがどの様にすれば良いでしょうか?ご教授下さい。
解答欄へ
新ちゃん
表の並べ替え条件ダイアログで「索引を使用する」チェックボックスがグレーになり使えません。使える表と、使えない表があります。どこが違うのですか
解答欄へ
ktmさん
体力測定を桐で行いたいと思っていますが。できますか。0〜10までは,1点。11〜20までは2点のようにはできませんか。いまは,0から100までの数字を入力してその隣の項目に点数を入力して判定させさています。
解答欄へ
シンちゃん
入力完了した時点でその項目で並べ替えを実行したいのですが、再計算のよう形でできる方法があれば教えてください。
解答欄へ
しんパパさん
文字列でそれぞれ「年」「月」の項目を設け、別に担当歴項目に「#文字列([担当(年)])+"年"+#文字列([担当(月)])+"カ月"」としましたが、「年」または「月」が空欄の場合も年、月の文字が入ってしまいます。入らない様にするにはどうしたら良いのでしょうか。
解答欄へ
maikeruさん
計算の合計が、マイナス(−)になった場合、0以下になった場合、マイナス表示ではなく、0が表示されるようにしたい。
解答欄へ
UGさん
A.tblの項目Aが1なら、B.tblの項目Bの値をを、項目Aが2なら、項目Cを表引きしなさいとしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。A.tblのCで条件選択で表引きするときです。ちなみに、下記のようにしてみましたが、うまくいきませんでした。#条件選択([A]=1,#表引き([C],=,B.tbl,[C],[]),([A]=2,#表引き([C],=,B.tbl,[C],[]))
解答欄へ
しろくまさん
条件選択で3項目を識別できるのでしょうか。例えば(>5 A,4<[]<10 B, 9< C)宜しくお願いします
解答欄へ
UGさん
4-5や10-120といった文字列が並んでいるとき、"-"より前の4や10のみをとりたいのですが、どう関数を使用していいのでしょうか?
解答欄へ
みーちゃん
ひらがなをかたかなに、もしくはかたかなをひらがなに一度で変換することはできますか?
解答欄へ
UGさん
表の桐関数で、例えば、5-6となっていた場合、後ろの、6だけを取り出したい場合は、どういった関数を使えばいいのでしょうか? たぶん"#部分列"を、駆使すると思うのですが?
解答欄へ
ふらわーさん
平成12年12月5日現在の表で昭和34年7月15日生まれの人が54歳の誕生日を迎えるのを平成○年○月○日になるように表示するには、項目計算式は、どう入力すればよいのでしょうか
解答欄へ
kawasakiさん
結合表を作成しているとき、絞り込み条件に任意の変数いれようとすれば、「存在しない変数名があります」と出てきます。変数は、後でいれるので、定義の段階ではエラーがでても当たり前なのですが、変数の入力ができれば、とりあえずいいのですが、何かいい方法はないでしょうか。整合性チエックを1回はずすようなのは
解答欄へ
ハチンさん
表の「年月日」項目に数値型で 121107 という型で入力したデータを日時型のデータに変更したいのですが出来ますでしょうか?
解答欄へ
永井 博さん
#文字位置("ABCDEFGHIJK","DEF")を実行すると,下記のエラーになります。KU1083 データの形式に誤りがあります
解答欄へ
ハチンさん
表やフォームを最大化の状態で開くには、どのような設定をすれば良いかお教え下さい。環境設定の「編集ウインドウの最大化状態を復元する(x)」へチェックを入れても最大化状態で開きません。宜しくお願いいたします。
解答欄へ
へぎそば子さん
データ型が日時の項目を、年月日の値のみでソートしたいため、項目計算式に#日時日付([])としたら、データが消えてしまった。復旧できますか? また、同じことを置換でおこなうとうまくいきます。どういうことでしょうか?
解答欄へ
井口さん
見積書作成フォームを作成して、運用しています。mitumori.wfmの単価の覧に、seihin.tblの単価を表引きで引っ張っています。seihin.tblには、単価1,単価2,単価3とあるのですが、顧客によってこれを使い分けをしたいのですが、良い方法はないのでしょうか。現在の所、顧客の特定はできます。顧客番号90000以上の顧客のみ、別の単価を使いたいのですが。
解答欄へ
UGさん
データ型が、文字列で、1-2,18-19,20-22,3-4,10-15などとデータが入っています。ここで並べ替えを1から寿印判に、1-2,3-4,10-15,20-22となるようにしたいのですか、一桁の数字に0がついていないと(例01-02)並べ替えができません。そこで、一桁の数字のみに0をつける方法又は、0をつけなくても並べ替えでき方法が無いでしょうか。
解答欄へ
土居さん
@文字置換ではなく、入力するだけで(数字をいれたら)"円"が入るようにしたい。(Excelのユーザー定義 @"円"のような・・・)
A数値の小数点以下第1位が 0ゼロ の時も 55.0 のように表示させたい。
解答欄へ
こやじさん
条件選択で、あらかじめ入力してある[ランク]に一定の倍率(3又は0)を年齢により選択させて乗じた結果を表示したいのですが、
#条件選択(40≧[年齢]>65,[ランク]×3,40<[年齢]≦65,[ランク]×0)
というように設定すると、年齢が40以上65未満の者でも0を選択してしまいます。(結果が全て0になります)この式のどこが間違っていますか?
解答欄へ
KOBAさん
データテーブル自身にセキュリティなどの使用制限をつけることが出来ますか?
解答欄へ
RONさん
表形式で、一括に入力できませんか。同じ言葉を入力するのに「f2」を使っていると、大変時間がかかるので、なにかいい方法はないでしょうか。
解答欄へ
通常年齢を出す時は、#年齢([生年月日],#年月日)の計算式で出しますが、現在の日付でなく決められた日付(例えばその年の12月1日現在)で計算するためにはどうすればよいでしょうか?
解答欄へ
入力データーの一括変更について、例えば、住所録データーの項目「住所」の中でA市とつくデーターを選び出して、そのA市○町○○と言うデータが選ばれますが、データーを○町名以下に一括に修正できますか。(つまりA市を一括で削除することができますか)
解答欄へ
表引きについて、比較項目と検索項目がまったく同じの場合、その値項目を確認なしにダイレクトに入力できませんか。
解答欄へ
個人別の干支の自動計算の計算式は、どう作成すればよいのでしょうか?できれば、生年月日から直接、計算させたいのですが・・・
解答欄へ
人事システムなどで個人情報として社員の写真(デジカメ)を挿入することはできますか?
解答欄へ
メインの表の一つの項目に表引き表からの内容を複数レコード入れることができないのでしょうか。値集合の「他の値も入力する」のチェックボックックスをONにした時に一つの項目に複数の値を入れることができるが、これと同じ作業をしたい。
解答欄へ
会社で、顧客名簿を桐で作っているのですが、作った人が退社してわからないところがあります。フォームからデータを入力するように作られていて、フォームからだと訂正や追加ができるのに、表で直接訂正や行追加ができません。カーソルが入力状態にならないのです。どうすればいいのですか?
解答欄へ
ふりがなの自動入力についてですが、半角カタカナでふりがなを表示したくて、半角カタカナの入力設定にしていますが、自動入力は全角ひらがなで入力されてしまいます。また、姓名の「姓」しかふりがなが入力されないのはどうしてでしょうか?
解答欄へ
大文字で入力したデータを半角に変換できますか?全角で入力済みのデータを半角に変換することはできますか?
解答欄へ
例えば、値が100未満なら、1の表の2の項目を、100以上なら1の表の3の項目を、と言うようにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
現在、表引きでやっていまして、どんな値でも、1の表の2の項目をかえす、というようにしか、できません。2以外の時は、いちいち調べてから手入力をしています。
解答欄へ
強制終了されてから表が開けなくなりました。KD1538ファイル種別コードに異常があります、というのですが、どうしたら開けるでしょうか?
解答欄へ
桐Ver5の時は、表定義をしないでいきなり表ファイル名を指定すると表ファイルが作成されて、項目名が、[A],[B],[C],...[T]とかできてました。その後、1行目とかに、項目名を全部入力して、[B F3]項属性、[5]項目名、[F7]行複写とやると、データ行の値が項目名として定義ができたんですが、桐Ver8では、どうやるのですか?
解答欄へ
AB01-1255Aのような部品番号の最後の10桁目のアルファベットだけを全て無くす置換方法を教えてください。
解答欄へ
下記のような番号に−を挿入したいのですが、方法を教えてください!
AB015687をAB01-5687のように必ず4桁目に−が入るように。
解答欄へ
拡張子のBAKを自動的に作ってくれる設定はありますか?
解答欄へ
Windows版になってから、桐の検索スピードがかなり遅くなったと思います。
以前は1秒前後で検索されたものが、現在は数秒〜10秒以上かかります。
索引を何のために作っているのかと思うような速度です。
検索を速くする方法はないのでしょうか。
解答欄へ
共有更新で表編集し、保存終了すると表サイズが異常に増加するようです。(専有で編集した時と比べると)桐Ver6からこの現象が確認できています。(異なるマシン・異なる表で)
DOS桐
解答欄へ
高橋 幸子さん
Excelを桐に読み込む機能があることが解りましたが、その逆は可能ですか?又、フロッピーに保存することもできますか?
解答欄へ
三浦美保さん
桐の表形式ファイル(拡張子TBL)をマイクロソフトExcelで開くには、どうしたらいいですか?
解答欄へ
2台のパソコンに桐が入っていて、名簿管理をそれぞれのパソコンから入力した為にデータが分かれてしまいました。このデータを一つにまとめたいのですが、その仕方を詳細に教えていただけると幸いです。